あいさつ
沖縄のすみずみに
コンピュータの花を咲かせたい
沖縄の企業の99%は中小企業です。 県内の失業率も県内所得もまだまだ全国平均に追いつかない現状で、 コンピュータのネットワークづくりはますます重要になってきました。
コンピュータを通してゆっくりあわてず、ゆとりを持って、企業間、個人間の 横の絆を強めていく。 それが、コンピュータ沖縄の最大の使命であると信じています。
言い換えれば、メーカー側にメリットの多かった大型コンピュータ、 オフコンなどの導入ではなく、沖縄ならではのソフト開発とパソコンの 普及を進めたいのです。 これこそ“ウチナーのこころ”を近代化する基盤であると確信しています。
「ヤマトに流出していくヒト、モノ、カネ、情報をこの美しい島にとどめ、 逆にここを豊かな文化、進んだ技術の発信基地にしたい」 いわば、ITの地産地消。 ・・・ 私たちはいつもそれを願っています。
代表取締役 名護宏雄
経営指針
お客様である地域と共に発展する
エクセレントカンパニー
業界の地位向上と発展を目指す
リーディングカンパニー
優秀な社員で誇りの持てる
エリートスタッフカンパニー
会社概要
商号 | 株式会社コンピュータ沖縄 |
---|---|
設立 | 1982年7月1日 |
資本金 | 5,000万円 |
代表者 | 名護 宏雄 |
従業員 | 25名 |
売上高 | 8億1762万円 (2024年3月決算期) |
業務内容
- ★ コンピュータ及びIT関連機器の販売
- ★ ネットワークシステムの提案・構築
- ★ 保守メンテナンス・修理・サポート
- ★ グループウェアの提案・開発
- ★ プログラム開発・ホームページ企画制作
- ★ クラウド事業の提案・開発
- ★ ハウジング・ホスティングサービス
直近五年間の売上実績
売上高 | |
---|---|
2024年3月期 | 817,628 |
2023年3月期 | 778,069 |
2022年3月期 | 1,514,798 |
2021年3月期 | 1,120,972 |
2020年3月期 | 1,426,428 |
(単位/ 千円)
所在地・連絡先
■本社
〒901-2132
沖縄県浦添市伊祖4-8-2 サンライズビル1F
TEL 098-879-8433
FAX 098-879-8435
■うるま営業所
〒904-2234
沖縄県うるま市州崎7番地7
TEL 098-938-6458
FAX 098-938-9959
■那覇営業所
〒900-0002
那覇市曙1丁目6番33号 愛和マンション6-A号室
TEL 098-868-2191
FAX 098-879-8435
■中部営業所
〒904-2141
沖縄市池原一丁目2番28号 マンションビックツリー B-5号
TEL 098-938-7270
FAX 098-938-9959
会社沿革
1982年7月 | コンピュータ沖縄は、沖縄市で個人会社として創業開始。 創業当初は、「ソフト開発」主体の業務を目指したが、折からのパソコンブームでハード部門にも進出し、売上は急上昇した。 |
---|---|
1986年4月 | 有限会社コンピュータ沖縄(資本金1,500万円)として再出発し、那覇市首里に那覇店を開設する。
この間「5ヵ年計画」を策定し、「創業十周年を年商10億円突破で迎えよう!」と目標を掲げることになった。 |
1990年7月 | 浦添店を浦添市大平より、現在の浦添市伊祖へ移転。 浦添営業所とする。 |
1991年4月1日 | 株式会社コンピュータ沖縄(資本金5,000万円)へ組織変更。 |
1996年9月 | うるま市(旧:具志川市)州崎のトロピカルテクノパーク内に沖縄市より移転。本社とする。 |
2006年 | 「2006IT経営百選」最優秀賞受賞 (経済産業省認定)(全国版) |
2007年 | ・「中小企業IT経営力大賞2008 IT経営実践認定企業」認定 (全国) ・平成19年度「沖縄IT経営大賞 内閣府沖縄総合事務局長賞」受賞 ・「コンピュータ沖縄ITフェア2008 グリーンITとセキュリティ」フェア(県産業支援センター)に700名来場。 |
2009年 | ・「中小企業IT経営力大賞2009 IT経営実践認定企業」認定 (全国)2年連続受賞 ・プライバシーマーク取得 |
2011年 | 第1回うちなーホームページコンテスト事業所部門にて「最優秀賞」を受賞 |
2017年 | 創立35周年を迎える |
2017年 | ISMS取得 |
地域貢献
- 加盟団体会議や委員会への積極的な参加、役員就任
- 高等学校評議員への就任
- 商工会議所や各団体等への親睦スポーツ大会への参加
- 中城港湾内の清掃活動への参加
- 近隣の道路・バス停留所等への清掃活動
- 高校・大学・専門学校からの企業実習生の受入れ
- 献血への協力
- 新しい技術や情報提供の場として、ITフェアやミニセミナー開催
- キャリア教育ワークショップへの協力
SaaSでClouDX
SaaSの特長や、SaaSで解決可能な課題、SaaS商品一覧、SaaS専門担当へご相談出来る問合せ先が確認できます。
情報セキュリティ方針
当社は経営理念に基づき、サービスを継続的・発展的に行う上で、当社が保有する情報システム・情報資産の保護が極めて重要な問題であることを認識し、情報の取扱いには厳正かつ細心の安全管理を行い、お客様の信頼にお応えするとともに、当社は、以下に掲げる情報セキュリティ保護方針を定め、全ての役員及び従業員に周知し、この方針を常に念頭におき、情報資産の保護に万全を尽くしてまいります。
このような背景を鑑み、当社で取り扱う情報資産の保護について、次のように宣言致します。
1.情報セキュリティ管理規則の策定及び継続的改善
当社は、情報セキュリティの取り組みを、経営並びに事業における重要課題のひとつと認識し、法令及びその他の規範に準拠・適合した情報セキュリティ管理規則を策定する。 更に、当社役員を中心とした全社における情報セキュリティ管理体制を確立し、これを着実に実施する。加えて組織的、人的、物理的及び技術的な情報セキュリティを維持し、継続的に改善していく。
2.情報資産の保護と継続的管理
当社は、当社の扱う情報資産の機密性、完全性及び可用性に対する脅威から情報資産を適切に保護するため、安全な管理策を講じる。また、事業継続のために、適切な管理措置を講じる。
3.法令・規範の遵守
当社は、情報セキュリティに関する法令及びその他の規範を遵守する。また、当社の情報セキュリティ管理規則を、これらの法令及びその他の規範に適合させる。また、これらに違反した場合には、社員就業規則等に照らして、然るべき処分を行う。
4.教育・訓練
当社は、当社役員及び従業員へ情報セキュリティの意識向上を図るとともに、情報セキュリティに関する教育・訓練を行う。
5.事故発生予防と発生時の対応
当社は、情報セキュリティ事故の防止に努めるとともに、万一、事故が発生した場合には、再発防止策を含む適切な対策を速やかに講じる。
6.法律上及び契約上の要求事項の遵守
情報セキュリティに関する法令、規制及び契約上のセキュリティ義務を順守します。 当社が関係する法令、規則は一覧表にして明確に示し、全従業員の周知を図ります。
摘要範囲:本社及びうるま営業所