学校名 |
うるま市立 高江洲中学校 |
実習期間 | 2016年1月19日~1月21日 |
実習場所・受入部署 | 人材開発部 |
実習内容 | プログラムの調査および開発作業 |
【企業実習を終えて】 高江洲中学校 1年 Aさん 今回の職場体験の三日間だけでも、パソコンと向き合っていると目や肩が痛くなってくるのに、毎日仕事としてパソコンと向き合っ ているってすごいなと思いました。
高江洲中学校 1年 Bさん 僕は、この職場体験でプログラムについて学びました。 以前からコンピューター関連に興味があったので、この職場を選びました。
高江洲中学校 1年 Cさん 自分は、この三日間での職場体験で主にプログラムについて習いました。 自分がこの職場を体験したかった理由は、親が機会に詳しくてパソコンやゲーム機を直しているところを見て、興味を持ったからです。 職場体験一日目は、プログラムの主な機能について説明文を作成しました。 プログラムの事は以前から調べていたのですが、更に詳しく調べるとあまりにも複雑で、すべてを理解することは出来ませんでした。 そして、十進ベーシックというソフトで基本のプログラムを作成して、担当者が出してくれたプログラム作成の課題を解いたりしました。
|
学校名 |
うるま市立 与勝中学校 |
実習期間 | 2015年10月7日~10月8日 |
実習場所・受入部署 | 人材開発部 |
実習内容 | プログラムの調査および開発作業 |
![]() |
![]() |
【企業実習を終えて】 与勝中学校 2年 Uくん この二日間で、学んだことは、プログラムを組むには、たくさんの知識や、判断力、行動力などが必要なんだということと、インターネットを見ている間にも裏でプログラムが動いているかも知れないということです。また、「自分もいつかプログラムを組めるような人間になりたい」と思いました。この二日間、職場を体験させていただき、本当にありがとうございます。機会があるときに、自分でプログラムを組んでみたいと思っています。本当に有難うございました。
与勝中学校 2年 Hくん この2日という短い時間の中で僕はいろいろな事学びました。一つ目はプログラムを作るという事は、とても難しい事です。2つ目は、コンピューターはすごく精密だなと思いました。3つ目はやっぱり大人の人は、大変なんだと思いました。2日間何も知らない僕達に手取り足取り丁寧に教えてくれて有難うございます。
|
学校名 |
うるま市立 与勝第二中学校 |
実習期間 | 2015年10月6日~10月8日 |
実習場所・受入部署 | 人材開発部 |
実習内容 | プログラムの調査および開発作業 |
![]() |
![]() |
【企業実習を終えて】 与勝第二中学校 2年 Mくん コンピュータ沖縄に職場体験に来て仕事内容やプログラムについて色々と知ることができました。プログラムを作るには色々なことを覚えないといけないし、作る作業も難しいことがわかりました。そんなものを作るプログラマの人達はすごいなと思い、社員の人達もがんばってほしいと思いました。 この3日間貴重な体験になりました。ありがとうございました。
|
学校名 |
沖縄県立 沖縄工業高等学校 |
実習期間 | 2015年9月16日~9月18日 |
実習場所・受入部署 | 技術部 |
実習内容 | 技術部同行 |
【企業実習を終えて】 沖縄工業高等学校 2年 Tくん 三日間の研修を終えて、自分は色々学ぶ事が出来ました。プリンタの納品の仕方だったり、企業さんと取引先との対応だったり、自分がもってないスキルや情邦を多く知れて良かったなと思っています。将来、コンピュータ沖縄さんへの就職も悪くないなと正直思いました。 三日間インターンシップを引き受けて頂き有難う御座いました。
沖縄工業高等学校 2年 Hくん コンピュータの会社なので、最初はパソコンをさわるだけと思っていましたが、力仕事もやると知って驚きました。プリンター等の製品を納品するとは思いませんでした。普段はこんな重い物を1人で持つこともあると聞いて凄いと思いました。 プリンターを納品する際、パソコンとつなげる設定をすることも分かりました。自分は使う側が設定すると思っていました。この3日間で、製品を納入する(運ぶ) 大変さが分かり、パソコンの知識も広がりました。 ありがとうございました。
|
学校名 |
那覇市立 神原中学校 |
実習期間 | 2015年6月30日~7月2日 |
実習場所・受入部署 | 技術課 |
実習内容 | 技術課同行 |
![]() |
![]() |
【職場体験の感想】 那覇市立 神原中学校 2年 Aさん 僕はこの職場体験学習を通して、学べたことがいろいろあります。 この、株式会社コンピュータ沖縄では、学校や役所などの公共施設に、パソコンや、プリンターなどの納品、修理などを行っていました。 1日目の流れとしては、コンピュータ沖縄の本社へ行き、納品するプリンターを受け取り、そこから読谷村の役所までいき、プリンターを受け渡しました。力仕事のあとは、外食を取って、午後は会社の戻りタブレットのシール貼りなどをしました。 2日目は、朝ミーティングを終え、修理依頼書を、PCに書き移しましたが、行間ミスなどがなかったか今になって少し不安です。そのあとは、修理したPCを届けに出張し、午後は1日目と同じくシール貼りを行い、無事2日目も終わりました。 最終日の3日目は、本社のプリンターを組み立てに行きました。大きく重かったので、完成するのにはかなり時間がかかりましたが、とても達成感がありました。 3日日間の大まかな流れとしては以上です。 この3日間でぼくは、仕事の楽しさはもちろん、社会の厳しさや、職場の方々の仕事に対する向きあいなどが感じられ、とても充実した職場体験学習になりました。 3日間、支えてくれた職場の方々への感謝の気持ちを忘れずに、今後の生活に生かせたらなと思います。不安などもありましたがとても楽しかったです。
那覇市立 神原中学校 2年 Bさん 僕は、社会体験学習を通していろんな事を学ぶことができました。 たとえば、仕事の仕方やコンピューター沖縄の1日ながれ、そしてコンピューターを直すだけではなくコンピューターを納品するということがわかりました。 僕がやった仕事でむずかしかったことは、タブレットにカバーを貼ることとプリンターの組み立てです。けど、それが完成したときはとてもうれしかったです。 そしてすごいと思ったことは、移動中にも電話をたくさんしていてとてもびっくりしたしすごいと思いました。ほかにも、みんな仲がいいこともすごいと思いました。 僕はこの社会体験学習の3日間すごく緊張しました。けど、コンピューター沖縄の職場の皆さんが優しくせっしてくれたので最後の3日目は、緊張せずに仕事ができました。 この3日間わからないがたくさんあったけど、とても楽しかったです。 |