●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
『コンピュータ沖縄 メールマガジン』No.143 2021年 3月号
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
  日頃より『コンピュータ沖縄 メールマガジン』をご覧いただき有難うございます。
 本メールは弊社メールマガジンの配信を希望される方、弊社の社員と名刺交換させて
 いただいた方に配信いたします。
 ビジネスに役立つメルマガを配信しておりますので、ぜひご一読下さい。 
 
 今月もお役に立てる様々な情報をお届けします。
 ▼弊社ホームページ
 https://www.c-okinawa.co.jp/
 
 ▼メールマガジンのバックナンバー
 https://www.c-okinawa.co.jp/itingmailmagazine.html
 ◆◆ 目┃次┃ ◆◆
 ◆◆ ━┛━┛ ◆◆
1.【営業マンの情報提供】~ ホームセキュリティカメラ「Arlo」のご紹介 ~
 2.【役員のゆ・ん・た・く】~ グループウェアソフト「ロータスノーツ」から始まった
 - 名護宏雄 - ~
3.【役に立つ技術情報】~ 「CentOS Linux」のレポート終了ついて ~
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
 1.【営業マンの情報提供】~ ホームセキュリティカメラ「Arlo」のご紹介 ~
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
 こんにちは!公共営業部の奥間です。
 今回は弊社で取り扱っております、ホームセキュリティカメラ「Arlo」のご案内です。
 最近では、自宅やオフィスへ防犯カメラを導入するニーズも増えてきておりますが
 導入の際に電源工事やLAN配線工事が必要になります。
 こちらの製品は充電式バッテリーを搭載し、Wi-Fiから防犯カメラを管理する事が
 可能となります。もちろんAC電源での給電や野外設置も可能となります。
 専用アプリ利用することで録画された動画の確認や防犯カメラの設定が可能となります。
 製品のラインナップも数多くございますので、下記商品サイトよりご確認ください。
 ▼商品サイト「Arlo」
 【 https://www.arlo.com/jp/default.aspx 】
弊社での導入実績もありますので、ご興味のある方は弊社営業担当までご連絡下さい!
 ▼株式会社コンピュータ沖縄
 電 話:098-879-8433 
 メール:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
 2.【役員のゆ・ん・た・く】~ グループウェアソフト「ロータスノーツ」から始まった
 - 名護宏雄 - ~
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
                                 
 Windows95の発売に刺激されて、弊社は一人一台のネットワークシステムの構築を考え、
 バラバラで活用していたパソコンを、NECのPC-9801M2以上に統一し、
 データの標準化、ペーパーレス化の実現で仕事の効率化を考えました。
 当時の事務処理ソフトはPCAの給与計算と会計処理、
 表計算ソフトは管理工学研究所の「桐」、
 ワープロソフトはジャストシステムの「一太郎」等を使っていましたが、
 ライセンス料が大きな負担で、担当者、管理者の2、3ライセンスの確保で凌ぐ状況でした。
 そこでグループウェアソフト「ロータスノーツ」を採用し、ノーツデータでの社内統一の為、
 ライセンスを社員数分確保、経費削減、経営効率化を目指しました。
 紆余曲折ありましたが、メールやスケジュール管理、売掛金管理等、
 情報共有化による作業の効率化や、経済効果は期待以上でした。
 営業の面では、運用ノウハウの蓄積、導入効果の数値化等の波及効果があり、
 自社で活用したソフトを改良し、お客さんに提供したことも大きなメリットでした。
 ところが、世界に広がった感染症、新型コロナウイルスは
 営々と造り上げたネットワークシステムを一挙に変えざるを得なくしています。
 テレワーク構築、オンライン授業、オンライン診療等、
 なかなか受け入れられなかったシステムが、徐々に普及してきました。
 五輪開催前のワクチン接種と自社システムのアップデートに油断は禁物です。
 共に乗り越えていきましょう。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
 3.【役に立つ技術情報】~ 「CentOS Linux」のレポート終了ついて ~
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
 技術課、高橋と申します。
 今回は「CentOS Linux」のレポート終了ついてお話しいたします。
 CentOSは無償版RedHatLinuxといった位置づけで、
 弊社でもメールサーバ、WEBサーバ用途を中心に多くの民間企業様、
 官公庁に導入させて頂いてきました。
 そのCentOSですが、開発元のCentOS Projectより
 今年末で開発とサポートを終了すると発表がありました。
 CentOS 8は今年末までのサポートですが、
 CentOS 7は2024年6月末までサポートされるようです。
 CentOSで構築されているサーバは外部公開されている事が多く、
 脆弱性のアップデートがされないことは由々しき問題です。
 CentOSサーバを運用されているエンドユーザ様におかれましては
 サポート終了までにRHEL等他のOSへのリプレイス、
 クラウド/ホスティングサービスへの移行を終了しなければなりません。
 稼働しているCMS等の移行に検証などで準備に時間を要することもありますので、
 早めのご相談をお待ちしております。
 ▼株式会社コンピュータ沖縄
 電 話:098-879-8433 
 メール:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
◆ あとがき ◆ *-------* *-------* *-------* *-------* *-------* *-------* *-------* *-------*
 編集担当の石川です。
 3月は新年度に向けて何かと忙しい時期かと思います。
 体調管理に気をつけて、新年度を気持ちよく迎えたいですね。
 より良い情報・サービスを、皆様に提供していけるよう、
 社員一同心がけて参りますので、どうぞ宜しくお願いいたします!
 最後までお付き合いいただき、誠にありがとうございました。
 
*---* *------* *------* *------* *------* *------* *------* *-------* *-------* *-------* *--* 
 
◆ メルマガの配信について ◆
 本メールは、弊社メールマガジンの配信を希望される方、弊社の社員と名刺
 交換させていただいた方に配信いたします。 
 尚、今後のメール配信をご希望されないお客様は、誠にお手数ですが
 Subject(メール件名) に「不要」とご記入の上、ご返信いただく事で配信を
 停止することができます。
 その他ご不明な点がございましたら、お手数ですが下記までご連絡ください。
         
 
◆  配信に関するお問い合わせ ◆
 株式会社コンピュータ沖縄 メルマガ事務局
 〒901-2132 沖縄県浦添市伊祖4-8-2 サンライズビル1階
 TEL:098-879-8433







						








