●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
『コンピュータ沖縄 メールマガジン』No.155 2022年 3月号
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
  日頃より『コンピュータ沖縄 メールマガジン』をご覧いただき有難うございます。
 本メールは弊社メールマガジンの配信を希望される方、弊社の社員と名刺交換させて
 いただいた方に配信いたします。
 ビジネスに役立つメルマガを配信しておりますので、ぜひご一読下さい。 
 
 今月もお役に立てる様々な情報をお届けします。
 ▼弊社ホームページ
 https://www.c-okinawa.co.jp/
 
 ▼メールマガジンのバックナンバー
 https://www.c-okinawa.co.jp/itingmailmagazine.html
 ◆◆ 目┃次┃ ◆◆
 ◆◆ ━┛━┛ ◆◆
 1.【セキュリティ情報】~ 急激に感染拡大しているEmotet(エモテット)に御注意を! ~
2.【営業マンの情報提供】~ パソコン一台で利用できる医療材料の管理システムのご紹介 ~
3.【役員のゆ・ん・た・く】~ 沖縄での山歩き - 名護宏雄 - ~
4.【役に立つ技術情報】~「Windwos10標準機能」便利なキー操作のご紹介 ~
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
 1.【セキュリティ情報】~ 急激に感染拡大しているEmotet(エモテット)に御注意を! ~
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
現在、急激に拡大しているEmotet(エモテット)についてご紹介します。
 「Emotet(エモテット)」と呼ばれるウィルス感染を狙う攻撃メールが、
 国内の組織に広く着信し、3月に入っては、日本語で書かれた
 新たなEmotetの攻撃メールが確認されているそうです。
 Emotetは、情報の窃取や、他のウイルスへの感染のために悪用されるウイルスで、
 不正なメール(攻撃メール)に添付される等して、感染の拡大が試みられています。
 具体的には、「なりすましメール」を通じて拡散され、
 情報漏えいやランサムウェアなど他のマルウェアの感染リスクが増加します。
 対策として、Emotetだけへの対応でなく、一般的なウイルス対策として、
 次のような対応を勧めています。
 ・身に覚えのないメールの添付ファイルは開かない。
  また、メール本文中のURLリンクはクリックしない。
 ・自分が送信したメールへの返信に見えるメールであっても、
  不自然な点があれば添付ファイルは開かない。
・OSやアプリケーション、セキュリティソフトを常に最新の状態にする。
 ・メールに添付されたWord文書やExcelファイルを開いた時に、
  「マクロを有効にする」「コンテンツの有効化」はクリックしない。
 ・メールや文書ファイルの閲覧中、身に覚えのない警告ウインドウが表示された際、
  その警告の意味が分からない場合は、操作を中断する。
 ・身に覚えのないメールや添付ファイルを開いてしまった場合は、
  すぐにシステム管理部門等へ連絡する。
 メールはビジネス上必要なツールになっていますので、
  利用しない訳にはいかないでしょう。
 上記対応で気を付けながらメール受信対応を心掛けていきましょう。
詳しくは下記をご参照ください。
 ▼IPA情報処理推進機構:「Emotet(エモテット)」と呼ばれるウイルスへの感染を狙うメールについて
 【 https://www.ipa.go.jp/security/announce/20191202.html#L19 】
 ▼一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター
  Emotet(エモテット)の感染確認ツール「EmoCheck(エモチェック)」が提供されています。
 【 https://www.jpcert.or.jp/at/2022/at220006.html 】
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
 2.【営業マンの情報提供】~ パソコン一台で利用できる医療材料の管理システムのご紹介 ~
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
 皆さんこんにちは。システム開発部の豊川です。
 今回は、医療材料の管理システムについてご紹介します。
 医療現場で使用される医療消耗品等は、発注・在庫管理・使用者と携わる職員が異なり
 情報や管理が分断され、統一的管理が困難な場合が多く、
 使用者側に供給したり発注要望から発注する等の業務負担が大きいケースがあります。
 そこで、発注業務と使用者側に供給する業務の軽減を図るため、
 パソコン一台(ローカル)で利用できるシステムをご用意しました。
<管理システムの2つのポイント>==============================
 1)発注要望から発注業務の効率化
 ・使用者側より医療材料に張り付けられたシールを発注者側に提出して頂く。
 ・発注者側ではシールを読み取り登録し、発注書を作成する。
 2)使用者側への供給準備と払出データの登録
 ・発注データより医療材料に張り付けるシールを作成する。
 ・作成されたシールを納品された医療材料に張り付ける。
 ・供給時、医療材料に張り付けられたシールを読み取り、払出データとして登録する。
 ※医療材料に張り付けるシールにはバーコードが印字されており、
 パソコンに接続したバーコードリーダーでスキャンすることで簡単に読み取り登録出来ます。
※登録された発注データや払出データを履歴検索したりして分析することも可能です。
===================================================
 「働き方改革」で業務効率化を進める上でも、業務負担の削減は避けては通れません。
 ひいては、人件費についで費用に占める比率が高いと言われている材料費を
 適切に管理することで健全な経営につなげて頂ければと思います。
当システムにご興味のある方は弊社営業担当までご連絡ご相談下さい!
 ▼株式会社コンピュータ沖縄
 電 話:098-879-8433 
 メール:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
 3.【役員のゆ・ん・た・く】~ 沖縄での山歩き - 名護宏雄 - ~
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
 「ヤンバル探検隊」と呼ばれるサークルに参加するようになって30年近い。
 中北部の日帰りのハイキングコースで、弁当食べて4、5時間の行程で終了している。
 本部半島は嘉津宇岳が有名だが、本部富士やデーサンダームイ等
 円錐カルスト地形特有の景観に、ナンバンギセル等植物観察も楽しい。
 頂上からは伊江島や伊平屋島まで見え、山歩きの楽しみを満喫できる。
 また、昔懐かしい部落跡や古民家を観ながら、駐車場までの帰り道も
 アドベンチャーな気分にさせてくれる。
 コロナウイルスが広まってから、グループでの行動が減ってしまったが、
 沖縄の山歩きは、案内板や整備も行き届かない面もあるが、
 標高が低く距離も短いため、暇な休日、夫婦での本部半島の山歩きは、
 手頃な暇つぶしになっている。
 
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
 4.【役に立つ技術情報】~「Windwos10標準機能」便利なキー操作のご紹介 ~
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
コンピュータ沖縄の翁長です
 年度末の3月は異動や新年度の準備といつもより忙しい時期になると思います。
 そんな時にWindwos10の標準機能を知っていると、
 少しだけ便利なキー操作があるのでご紹介いたします。
 1)フォルダ操作
  普段利用するフォルダであれば、ショートカットを作成すると便利ですが、
  深い階層にある同じ階層のフォルダを同時に比べたい時、 
  所定の階層まですぐに開けると便利ですよね。
  そのような時には、比べたいフォルダの一つ前の階層を開き、
  この状態で[Ctrl]キーを押したまま、[N]キーを1回押すと、
  同じ状態まで開いているフォルダーの画面がもう1つ出来ます。
  その後、比べたいフォルダを別々のウィンドウで開くと
  比べやすいメニュー画面になると思います。
 2)ウィンドウを一括で最小化
  複数の画面を開いている時、画面毎にウインドウの最小化ボタン(-)を
  クリックするのは時間が掛かります。
  そのような時には、[Windows]キーを押しながら、[D]キー同時押すと、
  一括してウインドウを最小化します。
 3)画面を一括表示
  全てのウィンドウを最小化した後に、目的の画面を探すために1つずつ 
  戻すのは、時間が掛かります。
  そのような時は、画面を一括して表示する事が可能です。
  [Alt]キーを押しながら、[Tab] キーを1回押すと、
  画面の一覧が表示されるので、[Alt]キーだけを押したまま、
  開きたい画面をクリックすると表示します。
 4)パソコン画面でのスクリーンショット方法
  業務の手順書等を作成する際、パソコンの画面を毎回デジカメや
  スマホで撮影してデータをパソコンにコピーされていますでしょうか?
  コピーする手間もありますが、画面が綺麗に写らない、
  余計な背景を消すのが面倒・・・。等ありますが、
  スクリーンショット機能を利用するとパソコンで画面を残す事が可能です。
  (スクリーンショット機能と併用できない場合もあるので、その場合は
  スマホでの撮影が必要です。)
  パソコンで目的の画面を表示し、[Windows]キーと[Shift]キーを同時に押したまま、
  [S]キーを1回押します。
  スクリーンショット画面になり、上部にメニューボタンが表示されます。
  
  左から「四角形」「フリーフォーム」「ウィンドウの領域」「全画面」 
  「閉じる(キャンセル)」となっており、目的のボタンをクリックすると、
  その画面が一時記憶されます。(クリップボードにコピーされます)
  ワードやエクセルやペイント等で、貼り付けを実行すると、
  記憶した画面を画像として張ることが出来ます。
 5)その他の画面の切り替え機能
  ・[Windows]キーを押したまま、[D]キーを1回押すと、デスクトップ画面が表示します。
   もう一度押すと、デスクトップ画面表示になる前の画面に戻ります。
・[Windows]キーを押したまま、↑[上方向]キーを1回押すと、ウインドウを最大化。
・[Windows]キーを押したまま、↓[下方向]キーを1回押すと、ウインドウを最小化。
  ・[Windows]キーを押したまま、[E]キーを1回押すと、
   マイコンピューターの画面が表示します。
   押した回数分マイコンピューターの画面が表示します。
◆ あとがき ◆ *-------* *-------* *-------* *-------* *-------* *-------* *-------* *-------* 
 
  編集担当の石川です。
 年度末は何かと忙しくなる時期ですが、季節の変わり目でもありますので
 体調の変化に気を付けてお過ごしください。
 
 より良い情報・サービスを、皆様に提供していけるよう、
 社員一同心がけて参りますので、どうぞ宜しくお願いいたします!
 最後までお付き合いいただき、誠にありがとうございました。
 
*---* *------* *------* *------* *------* *------* *------* *-------* *-------* *-------* *--* 
 
◆ メルマガの配信について ◆
 本メールは、弊社メールマガジンの配信を希望される方、弊社の社員と名刺
 交換させていただいた方に配信いたします。 
 尚、今後のメール配信をご希望されないお客様は、誠にお手数ですが
 Subject(メール件名) に「不要」とご記入の上、ご返信いただく事で配信を
 停止することができます。
 その他ご不明な点がございましたら、お手数ですが下記までご連絡ください。
         
 
◆  配信に関するお問い合わせ ◆
 株式会社コンピュータ沖縄 メルマガ事務局
 〒901-2132 沖縄県浦添市伊祖4-8-2 サンライズビル1階
 TEL:098-879-8433







						








