●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
『コンピュータ沖縄 メールマガジン』No.156 2022年 4月号
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
日頃より『コンピュータ沖縄 メールマガジン』をご覧いただき有難うございます。
本メールは弊社メールマガジンの配信を希望される方、弊社の社員と名刺交換させて
いただいた方に配信いたします。
ビジネスに役立つメルマガを配信しておりますので、ぜひご一読下さい。
今月もお役に立てる様々な情報をお届けします。
▼弊社ホームページ
https://www.c-okinawa.co.jp/
▼メールマガジンのバックナンバー
https://www.c-okinawa.co.jp/itingmailmagazine.html
◆◆ 目┃次┃ ◆◆
◆◆ ━┛━┛ ◆◆
1.【営業マンの情報提供】~ FAQチャットボット「SYNCPIT(シンクピット)」のご紹介 ~
2.【女性社員のゆ・ん・た・く】~ 新年度スタート ~
3.【役に立つ技術情報】~ GoogleChromeをオフラインでインストールする方法 ~
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
1.【営業マンの情報提供】~ FAQチャットボット「SYNCPIT(シンクピット)」のご紹介 ~
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
公共営業部 儀間です。
今回は月額100円から始めることが出来る「FAQチャットボット」をご紹介いたします。
エムオーテックス株式会社の「SYNCPIT(シンクピット)」になります。
【情報システム・総務担当者が抱える課題…大きな負担となる「問い合わせ対応」】
日常の業務の中で、トラブルや分からないことがあると、
担当部署である情報システム・総務担当へ問い合わせをすることになります。
また、お問い合わせの中では内容が重複することが多いかと思います。
バックオフィス業務の課題は、情報システム・総務担当者だけの課題ではなく、
従業員にとっても悩みの種になっている可能性があります。
お問い合わせ対応を自動化することで、情報システム・総務部門のバックオフィス業務が
工数削減し、新たな業務にも取り組めます。
ビジネス用チャットボットは他にも多数ありますが、
「SYNCPIT(シンクピット)」なら小さく始めて、徐々に広げることも可能です。
◆よくある失敗例
1)これまで受けた問い合わせを、初めからすべてBOTに登録しようとする。
2)FAQの登録に時間がかかり、本番運用を開始する前に頓挫する。
3)途中で息切れしてしまい、モチベーションが落ちてしまう。
◆成功させるためには
1)完璧なスタートを目指さず、特定のカテゴリーを整えたらスタートする。(年末調整など)
2)小さく始めていることを宣言し、実際に利用してもらいフィードバックを得る。
3)FAQ作成者のモチベーションを保ちながら、徐々にFAQ数を増やす。
このように最初から完璧を目指すのではなく、
1部署や1カテゴリーから始める等、小さく始めることが成功への秘訣です。
<おすすめの理由>=======================================================
1)分かりやすい価格体系
・1ユーザー当たり100/月額~(最低5ユーザーから)
2)使いやすい管理コンソール
・稼働開始まで最短30分。プリセットFAQ:150個
・プリセットFAQには、「入社した時のガイド」「PCが故障したときのガイド」
「ハラスメント」「勤怠申請」などがあり、すぐに利用開始が可能。
==========================================================================
ぜひ、この機会にご一考ください。
▼詳細は、下記のページからご確認お願いいたします。
【 https://www.syncpit.com 】
▼株式会社コンピュータ沖縄
電 話:098-879-8433
メール:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
2.【女性社員のゆ・ん・た・く】~ 新年度スタート ~
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
皆さん、こんにちは。
総務課の儀間と申します。
いよいよ新年度がスタートしましたね
今年は久しぶりに当社にも3名の新入社員が入社しました(^^)
4月1日の入社式は、緊張の中にも和やかで、ユーモア溢れる式となりました。
互いに切磋琢磨しながら成長していく事を期待しています。とても楽しみです。
さて、我が家も下の子が大学生になり、新生活をスタートさせました。
残念ながら、高校の卒業式も大学の入学式も、新型コロナウイルス感染症予防の為、
学生本人のみの式典参加、保護者向けはYoutube配信のみとなりましたが、
それでも画面越しに見る彼の確かな成長を感じ、嬉しく思いました。
現在は、履修登録の調整期間中ではありますが、
シラバスの見方、授業の組み方を学び、大学生活をスタートさせています。
まだまだ、新型コロナウイルス感染症の影響が大きく、
半数以上の授業が、オンライン授業へと変更を余儀なくされていますが、
不自由な時間を過ごした分、有意義な学生生活が送れる事を願っています。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
3.【役に立つ技術情報】~ GoogleChromeをオフラインでインストールする方法 ~
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
こんにちは。システム開発課の多賀谷です。
今回は、Google ChromeをPCにオフラインでインストールする方法について
ご紹介いたします。
まとまった台数へのインストール作業で、ネット回線に影響が出るのを避けたい場合や、
インターネット接続がない環境での設定が必要な場合などに活用出来ます。
Google Chromeの通常のインストーラとオフライン用のものとは異なり、解説サイトなどでは
「オフラインインストーラ」または「スタンドアロンインストーラ」と表現されています。
本内容では「オフラインインストーラ」と記載します。
以下、手順についてご説明いたします。
<必要なもの>
・インターネットに接続したPC
・USBなどの外部メモリー
・Google ChromeをインストールするPC
<入手および設定方法>
1)インターネットに接続したPCで、下記のURLにアクセスします。
【 https://www.google.com/intl/ja_ALL/chrome/?standalone=1 】
2)「Chromeをダウンロード」をクリックします。
オフラインインストーラのダウンロードが開始されます。
3)ダウンロードしたインストーラを、USBなどの外部メモリーにコピーします。
4)GoogleChromeをインストールするPCに外部メモリーを接続し
ファイルをPCへコピーします。
5)GoogleChromeをインストールするPCでインストーラを実行し、
セットアップを行います。
<URLパラメータによる指定>
上記手順で、オフラインインストーラの入手先のURLを記載しましたが、
通常(オンライン版)のGoogle Chromeの入手先は、以下のURLとなります。
【 https://www.google.com/intl/ja_ALL/chrome/ 】
2つのURLの違いを比較すると、オフラインインストーラのURLは
通常版のURLの末尾に「?standalone=1」のパラメータを付け足しただけということが分かります。
よって、通常のGoogle ChromeのダウンロードサイトにアクセスしてURLの末尾に
「?standalone=1」と追記すると、オフラインのダウンロードサイトに切り替わり、
インストーラの入手が可能となります。
オフラインのリンク先URLが分からない場合などに、覚えておくと良いかもしれません。
※サイトの見た目は双方全く同じであるため、表示されているURLで識別する必要があります。
また、PCの環境に合わせてオフラインインストーラを32bit版もしくは64bit版から選択したい場合、
32bitはURLに「&platform=win」を、64bitはURLに「&platform=win64」の
パラメータを付加することで、必要なインストーラをダウンロードできます。
それぞれURLは以下のようになります。
▼32bit版
【 https://www.google.com/intl/ja/chrome/?standalone=1&platform=win 】
▼64bit版
【 https://www.google.com/intl/ja/chrome/?standalone=1&platform=win64 】
これらもサイトの見た目は同じですが、32bit版の場合は「Chromeをダウンロード」
ボタンの下部にWindows版(10 / 8.1 / 8 / 7、32ビット)と記載されています。
以上、ご参考になれば幸いです。
◆ あとがき ◆ *-------* *-------* *-------* *-------* *-------* *-------* *-------* *-------*
編集担当の石川です。
先月と比べ暖かい日も多くなり、かりゆしウェアの着用率が増えてきました。
私も早速、かりゆしウェアを着用しており、移りゆく季節を実感している今日のこの頃です。
まだまだ寒い日もありますので、調整しながら過ごしていきたいと思います。
今年度もより良い情報・サービスを、皆様に提供していけるよう、
社員一同心がけて参りますので、どうぞ宜しくお願いいたします!
最後までお付き合いいただき、誠にありがとうございました。
*---* *------* *------* *------* *------* *------* *------* *-------* *-------* *-------* *--*
◆ メルマガの配信について ◆
本メールは、弊社メールマガジンの配信を希望される方、弊社の社員と名刺
交換させていただいた方に配信いたします。
尚、今後のメール配信をご希望されないお客様は、誠にお手数ですが
Subject(メール件名) に「不要」とご記入の上、ご返信いただく事で配信を
停止することができます。
その他ご不明な点がございましたら、お手数ですが下記までご連絡ください。
◆ 配信に関するお問い合わせ ◆
株式会社コンピュータ沖縄 メルマガ事務局
〒901-2132 沖縄県浦添市伊祖4-8-2 サンライズビル1階
TEL:098-879-8433